この度夏休み特別企画として、フラワーエッセンス普及協会講師の小松郁子さんとフラワーエッセンス研究
家の東昭史さんによるオンライン・Zoom ミニセミナーを開催致します。長年にわたるお二人のフラワーエッ
センスに寄せる熱意と深い知識をじっくりご堪能ください。
講演名:シエラネバダの植物の世界〜レンジオブライトシリーズの歩き方〜
開催日時:
2023年8月26日(土)13:00pm〜15:30pm
受講方法:オンライン会議アプリ ZOOM
PC・スマートフォン等があれば全国どこからでも受講可能です
受講料:一般 5,500円 会員 4,500円(税込)
講師:東 昭史(フラワーエッセンス研究家)
小松郁子(Sweet Flowers 代表/フラワーエッセンス普及協会 講師)
用意するもの:PCまたはタブレット、レンジオブライト小冊子、ハンドブック
第一部:「レンジ・オブ・ライトの植物」 東 昭史(90分)
FES レンジ・オブ・ライト・シリーズは、カリフォルニアのシエラ山脈に分布する植物を中心に、欧米でおなじみの果樹や薬草なども含め、48 種類の植物からエッセンスが作られています。今回はその中から、特徴表示(外徴)の点で興味深い植物をとりあげ、その特徴がフラワーエッセンスの性質に、どのようにあらわれているかを学びます。レンジ・オブ・ライト・シリーズのエッセンスを使いこなす上で、あらたな視点が得られる講義であるだけでなく、フラワーエッセンスの入門者の方にも、興味をもって学んでいただける内容です。
第二部:「新しいオクターブのヒーリング・テーマへ〜[レンジ・オブ・ライト]シリーズが扱うテーマの領域を知る」 小松郁子(45分)
「レンジ・オブ・ライト・シリーズ」は、シエラ山脈の光の山々に生息する花々と、シエラのふもとにあるテラフローラ・ガーデンで育った植物から作られた48本のフラワーエッセンスで構成されています。その性質は、個人的な母性をテーマとして扱う「マリポサリリー」に対して、「世界の母」というテーマを扱う「スプレンディッドマリポサリリー」といったように、既存の103 種類のフラワーエッセンスより大きな枠組みや高い意識レベルをテーマとして扱うものが取りそろえられています。今回のミニレクチャーでは「マリポサリリーとスプレンディッドマリポサリリー」「イブニングプリムローズとデューンプリムローズ」等のフラワーエッセンスを例として、103 種類のフラワーエッセンスと「レンジ・オブ・ライトシリーズ」のフラワーエッセンスが取り扱う領域を対比させながら、「レンジ・オブ・ライト・シリーズ」への理解を深めていきます。103 種類との違いを知りたい方や、どう使い分けたらいいのか迷われている方にとって、どういったケースで使っていけばいいのかイメージが付きやすくなることを目指す内容となっています。
<講師プロフィール>
東 昭史(あずま あきひと)
フラワーエッセンス研究家
イギリスのバッチフラワーを中心にフラワーエッセンスを学ぶ。
2004年フラワーエッセンス普及協会主催のインテンシブセミナーに参加。現在、各地でフラワーエッセンスの講座を開講する。
著書『バッチフラワー花と錬金術』(大槻真一郎編集協力/東京堂出版)、『ファー・イースト・フラワーエッセンス ガイドブック』(共著/ホメオパシー出版)ほか。
<講師プロフィール>
小松 郁子(こまつ いくこ)
Sweet Flowers 代表
経営者の父の下で育ち、経営者が抱える悩みやストレスを解消したいという思いから起業家・経営者向けに「経営者が『やりたいように経営する』ための個別経営会議」を提供。
その他「ソウルヴィジョン現実化セッション」、「毎日がときめきであふれる『ハートケアヒーラー養成講座』」などのフラワーエッセンスをベースとしたサービスを提供。「インサイド・アウト」「意思決定に至る思考プロセスの最適化」について定評があり、顧客には採用コンサルティング会社社長、財務コンサルタント、営業コンサルタント、カフェオーナー、サロンオーナー、マナー講師、デザイン会社社長等の起業家・経営者を抱える。
<申し込み/お問い合わせ先>
フラワーエッセンス普及協会
Tel:03-3427-1758 Fax:03-3427-1714
メールフォーム